教科書やウェブサイトから見た新しい単語や熟語フレーズを頭に入れたつもりでも、ちょっと時間が経てば「あれ?この日本語を英語で何て言うんだっけ?」ということはよくあること。
語学っていうのは太平洋の海のように習うことが広すぎるので、どこまでもマスターしようとすれば終わりが見えないです。
ほんと、マラソンランナーのようにどこまでも英語を学習を続けていかないといけないって感じ。
英語を人並みに話せるようになるには、まずは日常会話でよく出てくる重要単語から覚えていくのが効率的です。
では、できるだけド忘れしないようにどうすればいいかについて話していきましょう。
一回見た聞いただけの英語を忘れるのは自然なこと
当たり前のことですが、一回だけ聞いた言葉や、教科書に載ってる単語や熟語フレーズをただ眺めてるだけでは中々頭に入りません。
使わない言葉ほど、時間の経過と共にどんどん忘れていくので、自分から使う機会を作っていかないといけないのです。
日本語でもそうじゃないですか? ヤフーのニュースでも見ていれば一つや二つ見慣れない漢字が出てきますよね。
一度検索して意味を調べたはいいけど、でもその漢字を忘れる、それどころかその意味まで忘れてしまったということが頻繁にあります。
覚えたりばかりの英語を忘れないようにするには、会話で言う回数を増やしたり、文章に何度も書いたりと積み重ねが大事なんです。
復習をするのも大事なことで、シンプルに単語練習帳に同じ単語を何度も書く練習するとか、電子辞書で調べた履歴を再確認する習慣をつけれるといいですね。
覚えるべき英語を取捨選択する
受験に通るための勉強だったら、試験によく頻出する問題集でもやればいいのですが、
ただ普通に、外国人と会話できるようになりたいのであれば、日常でよく出てくる単語や熟語に絞って、覚えていったほうがいいです。
あれもこれもと覚えなきゃ!と、本に書いてあるものを全て頭の中に詰め込もうとするのは正直きついし、ド忘れするものも自然なこと。
試験問題集みたいな本には覚えなくてもいい英語表現も混ざってるので、一般のネイティブには聞いたことないような、通じない英語もあります。
なので、日常会話が目的であれば「よく使う英語」と「使わない英語」を判断して、取捨選択していったほうがいいです。
そうしないと、頭の容量が追い付かないというか効率が悪いです。
英語でビジネスのやりとりをする予定があるなら、ビジネス英語も兼ねて習っていきましょうってことですね。
心理的抵抗を減らすために他の行動と結びづける
英単語や熟語を見て、訳されている意味を目で見るとか、ただ書き写すだけの覚える作業っていうのは面白くないはずです。
年齢も影響もありますが、誰だってそんな面白くない作業をやっても覚えれる数は努力に比例して少ないでしょう。
なにも机上の作業だけが学習ではないんですよ。
例えば、外国人と交流して、新鮮な感覚を感じながら英語を覚えていく方法とか。
普段の生活の中でなら、テレビを見ているときに、カタカナ英語を聞いたらスマホや電子辞書を片手間に調べてみたり、街中にあるポスターで英語で書かれているものがあったら、写メを撮っておいて後で単語帳に書いたりしておくとかもいいですね。
または、英語版のスマホゲームで遊びながらでも効果があります。
自分から英語と触れる環境を作る
帰国子女が日本に帰ってきてから、英語を使う必要がなくなった理由で徐々に忘れていくという話はよくあります。
逆にいえば、何十年も海外で英語生活していれば、日本語も忘れていってしまう。
よく使わない日本語の単語から徐々に忘れていって、だんだんと日常で使う日本語も忘れてきます。
そのように、日本にいると英語のほうが使う機会が少ないので、使わないとすぐ忘れやすい傾向にあるといえます。
せっかく覚えた英語表現を忘れないようにするためには、英語環境を作っておく必要があります。
- 英語関連の仕事に就く
- 外国人の友達や恋人を作る
- 英会話教室やオンライン英会話を利用する
やはり、覚えた英語を有効活用するためには、外国人と英語で会話することが一番。
外国人と会話することで、新しい単語やフレーズを発見できます。それだけでなく、楽しいとか不思議に感じたことは、聞いた言葉と結びついて記憶しやすいです。
自ら率先して色んな外国人の方と関わってい、覚えるべき英語表現が見えてくるし、同じ単語やフレーズを聞いたり話したりすることで、積み重ねも上がっていきます。
最後に
英語を忘れると困るという人はぜひ、自分から外国人と関わる機会を作っていくようにしてみください。